ベーシッククエスト(BQ)
中1生
中学校に入学すると、環境が一気に変わり、何をしたらいいのか戸惑ってしまいます。「中学生になったのだから……」と言われても、「やり方」を知らないために動けないでいるお子さん子がたくさんいます。クエストでは、まずは「学校や塾での授業の受け方」「ノートの取り方」「ワークの使い方」など、学習をする上での「正しいやり方」を、基本的なところからもう一度確認をしていきます。学力のつく子は、必ず「正しいやり方」が身に付いています。個別指導もとり入れ、身に付くまで、じっくり指導していきます。
中2生
学校に慣れていくにつれて、ある一定のところで成績の伸びが止まってしまったり、少しずつ成績が下がってきたりしているケースがあるかもしれません。このような場合には、必ず「原因」があります。その原因がわからないままで学習を進めるのは、症状がはっきりしないのに治療をするのと同じです。ですから、まずはそれが何かをはっきりさせることが大切だと私たちは考えています。またしっかり力をつけている場合には、学年の枠を超えて、先へ先へとどんどん学習を進められる自慢のカリキュラムも組んであります。
各中学校の学校行事に完全リンクして、柔軟にカリキュラムを組めるのがクエスト最大の利点です。小規模で派手さこそありませんが、15年の間に数多くの卒業生が地域の進学校に進み、自分の目標の実現を果たしています。まずは、地域に深く根ざした進学塾クエストならではの密度の高い指導をぜひ実感してください。
学年 | 中学1年生・中学2年生 | 内容 |
---|---|---|
教科数 | 5教科必修 | |
定員 | 14名 | |
クラス数 | 各学年1クラス | |
通塾日 |
※10月~3月は15分繰り上げ |
|
授業料 | 詳細はおたずねください。 |
★SHR(ショートホームルーム)
授業の始めと終わりには『ショートホームルーム』があります。その際には『私のPDCAシート』を使用します。会社における「業務日報」の中高生版です。授業のはじめには宿題の確認・当日の学習計画の確認、おわりにはその日習った内容の振り返りと次回に向けての学習計画を立てます。
「自分で考え、決める。それを実行する」社会人になって必要なスキルを少しずつ身につけていきます。 これをごらんいただければ、保護者のみなさまはお子さまの学習状況を常に把握することができます。
※集団形式での授業となりますので、受講の基準がございます。
テスト直前のスケジュール
テスト月1週目・2週目(5・6・10・11・2月)
まずは理・社から
理・社はどうしても直前で学校のワークを1回やっただけになりがち。普段の学習で身につけた内容にさらに磨きをかけます!!塾生の意気も上がり、教室は連日大盛況です!!
テスト10日前
対策授業スケジュール発表
ほぼ毎日授業があります。土日は部活の有無を調べ、午前中から・午後から・・・と臨機応変に授業時間割を組んでいます。
各中学校のスケジュールに合わせてすべての学習計画を立てていきます(ここが最大の強みです)
テスト3日前から(部活動停止期間)
学校帰りは塾に直行!(多中生)
多中生は学校帰り、カバンを持ったまま塾に来ます(学校から近いので来るのもラクラク)。夕方の時間を無駄にすることなく授業をし、帰宅・夕食。ほかの学校の子たちは学校から帰り次第、夕飯を持って塾に来ることもあります。そして夜の部がスタートです(遠距離のお子さま向けにオンライン学習室も開設しています)。ただし、テスト前日は夜遅くまでの授業は行わず、自学・質問の時間としています。期末テストの場合は実技の勉強もきちんとできるように、自学の時間を多めに取ります。
そしてテストはバッチリ
こんな事もやっています
- テスト直後に提出しなければならない学校のワーク。テスト二週間前になると、『スタンプラリー』が始まります。全員の名簿とやるべきワークのページの一覧が掲示され、先生に提出して内容のチェックをしてもらい、スタンプを押してもらいます。自分が何をすべきかを確かめつつ、学習を進めることができます。
- 学校の夏休みの宿題。8月初旬の夏期講習中に全科目チェックを受けます(作文なども)。クエストなら、提出日直前になってから、あわてて宿題をやるようなことはなくなります!
塾に通っているのにテスト前に家で勉強?
クエストのテスト対策
多数の学校のお子さんが通う集団塾では、それぞれの中学校の試験範囲が異なる場合には通常の授業時間帯にすべての中学校に対応する授業を行うことはまず不可能です。クエストの授業は集団形式ではありますが、お子さん一人ひとりの理解度・進度に合わせて進めていきますから、「授業時間中に全員が同じ時間で問題を解き、一斉に先生の解説を受ける」という形ではなく、「自分にとって本当に必要な学習」をすることができます。
すでに学習内容自体の理解はできている時期なので、「スラスラできるようにすること」を目標に学習を進めていきます。
自分の力を最大限に発揮するため、「自分自身で手応えを感じるまで」繰り返し学習をしていきます。
大切なのは「何(教材)を使ってどれくらいの時間をかければ目標を達成することができるのか」を「自分で考える」ことです。
そして、自分で決めた計画を実行し、うまくいったかどうかを振り返る……そこで考えたことを次に活かしていきます。
「わかったつもりになっていないか」「計画に無理はないか」
こういったことをチェックしたり、困っていることがあればフォローしたり、アドバイスをしたりするのが私たちの役目です。

テスト対策期間は授業以外にも自学自習の時間があります。「実技教科」の勉強も内申UPには必要です!

土日のテスト対策は午前中から夕方まで。お昼を食べたあとは、となりにある公園で息抜きもできます。バスケットボール・サッカー・バドミントンなどなど、各種スポーツ用品も完備。
おことわり
クエストの定期テスト対策は、『目先のテストで単に点数を上げるためだけ』が目的ではありません。
「習ったことの定着」が最大の目的です。
中学校の先生が過去に出題した「過去問」の分析はしていますが、塾生に配布してやらせるようなことは一切行いません。
なぜなら、「目先の点数を取るための学習」は、高校受験や大学受験には一切通用しないないからです。
進学校に入学してから通用する『本物の学力・学習法』を身につけてもらうことがミッションです。
- 9月〜3月までの土曜日は14:00〜19:00となります。
- メールでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご相談ください。
できる限り、早めにお返事いたしますが、若干の時間をいただくこともございます。